外出中にインターネットを利用する方が増えています。最近では、スマートフォンの性能が向上しているので、ノートパソコンを持ち歩かなくてもインターネットを外出中に使いやすくなりましたね。
でも、スマホだと画面が小さいので見にくいといった悩みをお持ちの方も多いはず。そこで、タブレットを常に鞄に入れておいて、必要な時に使っている方もいらっしゃることでしょう。しかし、スマホとタブレットの両方で通信料を支払っていると、毎月の通信費が高額になります。
だから、タブレットの通信費を節約するためには、データ通信しかできない格安SIMを使うのがおすすめです。
月額1,000円以下の格安データ通信が当たり前
格安SIMには、音声通話とインターネットの両方を利用できるものもありますが、インターネットだけしか利用できないデータSIMもあります。
データSIMだけの契約であれば、月額1000円未満でインターネットに接続することが可能です。
外出中にインターネットを利用するだけなら、短時間の接続で十分です。
動画を見たり、ゲームをしたりする場合も、せいぜい、電車の中で暇つぶしに遊ぶ程度でしょう。その程度のインターネットの利用であれば、わざわざ高額の料金プランを契約する必要はありません。データ通信だけしかできない格安SIMを使った方が、通信費を大幅に節約できるのでお得です。
多くの通信会社では、月額1,000円以下から契約できるので、外出中にタブレットやノートパソコンを利用する方は、格安SIMに乗り換えることをおすすめします。
格安SIM比較
データ通信のみの格安SIMを扱っている通信会社は探せば結構見つかります。
以下に主なデータSIMのプランを比較した表を掲載します。
OCNモバイルONE | mineo | |
1GB | – | 880円 |
3GB | 858円 | – |
5GB | – | 1,265円 |
6GB | 1,188円 | – |
10GB | 1,628円 | 1,705円 |
20GB | – | 1,925円 |
転送量を超過した時の速度 | 200Kbps | 200Kbps |
格安SIMを利用する場合は、事前に自分が使っているタブレットが格安SIM対応機種になっているかどうかを確認してください。各通信会社のホームページに対応機種一覧が掲載されていますから、確認は簡単に行えます。
外出中にメールを確認したり、辞書代わりに文章主体のホームページを閲覧する程度であれば1GBのプランで十分でしょう。画像が多めのホームページを閲覧する機会が多い方でも5GBのプランで間に合うと思いますが、動画を頻繁に見る場合には、それ以上の転送量が必要になるでしょう。それでも、格安SIMを使った方が毎月の通信費を節約できるはずです。
なお、詳しい契約内容については、各社の公式サイトをご覧になってください。
ちなみに私は、高速通信と低速通信の使い分けができるmineoを使っています。
また、mineoは、月額385円で低速時の速度が1.5Mbpsに上がるパケット放題Plusというオプションがあります。低速時に遅く感じる場合は、パケット放題Plusも付けるとネット接続が快適になります。10GB以上のコースであれば無料でパケット放題Plusを利用できてお得ですよ。
タブレット、スマホ、パソコンなど複数の端末で1つのSIMを使いたい場合は、モバイルルーターを購入しましょう。モバイルルーターは、家電量販店では取り扱っていなことが多く、また、モバイルルーターによっては通信会社で動作確認ができていないものもあります。そのため、モバイルルーターは、通信会社の公式サイトから購入した方が無難です。
モバイルルーターは、2万円以上する高額なものもありますが、1万円程度で購入できるものもあります。私は、2万円以上のモバイルルーターを使っていたことがありますが、Wi-Fiが途切れやすかったり、2年で壊れたりと良いことがありませんでした。その後に買い換えた1万円のモバイルルーターは、ボタンを押すだけでネットに接続できる簡単操作で、Wi-Fiも途切れず快適です。
モバイルルーターは高額だから良いとは限りません。最初は安いモバイルルーターを買った方が無難ですよ。
なお、格安SIMを契約した場合の毎月の支払いは、ほとんどの場合で、クレジットカード払いとなっています。まだ、クレジットカードを持っていない方は、年会費無料のクレジットカードを作っておきましょう。
無制限のモバイルルーターを申し込むなら「楽天モバイル」がおすすめ
格安SIMでも、20GB以上の大容量のプランになると、月額料金が高くなります。格安SIMにして通信費が節約できるのは、少ないデータ容量のプランの場合か、低速通信でも満足できる方に限られます。
高速で大容量のデータ通信を求めるのであれば、楽天モバイルに申し込むのがおすすめです。
楽天モバイルは、スマホのプランだけでなく、モバイルルーターを使ってインターネットに接続できるサービスも提供しています。モバイルルーターは、Rakuten WIFI Pocket 2Bです。63.8×107.3×15mmのコンパクトサイズなので、持ち運びが便利です。だから、自宅だけでなく外出中でも、ネットを利用できます。
プランは、Rakuten UN-LIMIT VIで、月額料金は3,278円、データ通信は無制限です。しかも、使用量が少ない月は、料金が安くなり、ほとんど使わない月は0円です。データ通信料と月額料金の詳細は以下の通りです。
1GBまで | 3GBまで | 20GBまで | 20GB超 | |
月額料金 | 0円 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
毎月20GBを超えて、高速でデータ通信をするのであれば楽天モバイルにした方がお得です。
回線エリアは楽天モバイルの回線エリアですが、楽天モバイルの回線エリアの外に出るとauの回線に接続します。なお、auの回線エリアでは、1ヶ月に5GBまでの通信は高速で行えますが、5GBを超えると1Mbpsに速度が制限されます。お住まいの地域が、楽天モバイルの回線エリアに入っていない場合は、楽天モバイルを選ぶと割高になりますから、その場合は、格安SIMにする方が無難です。
Rakuten WIFI Pocket 2Bは、最大で16台まで同時接続可能です。したがって、タブレットだけでなく、パソコンでもスマホでも、家族で同時にインターネットに接続できます。
端末が1円で購入できる
Rakuten WIFI Pocket 2Bは、通常は7,980円で購入できます。モバイルルーターの中では、比較的低価格ですね。
なお、2021年7月29日から、楽天モバイルのキャンペーンが実施されており、Rakuten WIFI Pocket 2Bを1円で購入することができます。
端末を1円で購入する条件は、Rakuten UN-LIMIT VIを初めて契約し、同時にRakuten WIFI Pocket 2Bを購入することです。これだけですから、他の通信会社と契約する場合とほとんど同じ手続きですね。
楽天ポイントも5,000ポイントもらえる
さらにキャンペーン中にRakuten UN-LIMIT VIに初めて申し込み、端末も同時購入した場合、楽天ポイントが5,000ポイント付与されます。なお、楽天ポイントは回線開通月の翌々月末日に付与されます。
また、キャンペーン期間中の申し込みで、3ヶ月間データ通信が0円になります。
5,000ポイントがもらえて、しかも、3ヶ月間無料ですから、キャンペーン期間中に申し込みたいですね。
ACアダプタなし
Rakuten WIFI Pocket 2Bは、充電式ですが、ACアダプタが付いていません。USBの充電ケーブルは付いているので、パソコンに接続して充電することは可能です。
スマホやタブレットしか持っていない場合は、スマホやタブレットの充電用に付いていたACアダプタと接続して充電できます。もしも、ACアダプタを持っていない場合は、家電量販店で購入してください。
楽天モバイルの支払方法と必要書類
なお、楽天モバイルの支払方法は、クレジットカードまたは口座振替です。製品代金の支払いは口座振替を利用できず、代金引換になります。楽天ポイントをより多く貯めたい方は、楽天カードを作っておくことをおすすめします。
また、楽天モバイルの申し込みには、以下の本人確認書類のうち1つが必要です。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 個人番号カード
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療養手帳
- 健康保険証、パスポート、身体障がい者手帳、住民基本台帳カードには、3か月以内に発行された補助書類(住民票、公共料金領収書・請求書、届出避難場所証明書のいずれか)も必要です。
楽天モバイルが向いている人
楽天モバイルは、外出中はスマホやタブレット、自宅ではパソコンでインターネットを利用したいけど、複数の通信会社と契約したくない方に適しています。
また、夫婦でデータ容量を気にせずインターネットを使いたい場合にも、楽天モバイルはおすすめです。
高速通信無制限ならSoftBank Air
充電が必要なモバイルルーターではなく、常時コンセントにプラグを挿して、家族全員で安定した通信を楽しみたいという方には、SoftBank Airがおすすめです。
SoftBank Airも、楽天モバイルと同じようにルーターを使ってインターネットに接続します。スマホ、タブレット、パソコンは、Wi-FiでSoftBank Airにつなげば、ウェブサイトや動画などを見ることができます。
電源を入れるだけで接続
インターネットの接続には、Airターミナルというルーターのプラグをコンセントに差し込むだけです。Airターミナルがインターネットに接続できたことを確認したら、スマホ、タブレット、パソコンにSSIDと暗号化キーを入力すれば、Wi-FiでAirターミナルにつながり、ウェブサイトなどを見ることができます。
数十台の端末をAirターミナルに接続できるので、家族全員が同時にインターネットを利用可能です。
Airターミナルを使う場合の工事はありません。自宅にAirターミナルが届いたら電源を入れるだけの簡単インターネット接続です。
なお、Airターミナルは、自宅での利用に限られます。自宅以外でインターネットに接続したい場合は、ぴたっとWi-Fiのようなモバイルルーターを使うサービスに申し込んでください。
初期費用と月額料金
SoftBank Airの初期費用は、3,300円です。
Airターミナルの本体価格は、59,400円です。ウェブ申し込みの場合は、一括購入はできず、24回払い、36回払い、48回払いを選択しなければなりません。なお、分割払いでも金利手数料は必要ありません。48回払いの場合は、端数処理の関係で24円高くなり、総額59,424円になります。Airターミナルは、月額539円でレンタルもできます。
レンタルと分割払いの月額料金は以下の通りです。
レンタル | 24回払い | 36回払い | 48回払い | |
基本料金 | 5,368円 | 5,368円 | 5,368円 | 5,368円 |
割引(36ヶ月間) | – | -1,650円 | -1,650円 | -1,650円 |
レンタル料 | 539円 | – | – | – |
レンタル合計 | 5,907円 | – | – | – |
本体分割払 | – | 2,475円 | 1,650円 | 1,238円 |
25ヶ月目までの合計 | – | 6,193円 | 5,368円 | 4,956円 |
37ヶ月目までの合計 | – | 3,718円 | 5,368円 | 4,956円 |
38ヶ月目以降 | – | 5,368円 | 5,368円 | 6,606円 |
50ヶ月目以降 | – | 5,368円 | 5,368円 | 5,368円 |
4年以上契約すれば、レンタルの場合は5,907円/月、分割購入の場合は平均で5,368円/月です。したがって、長期間契約するなら、分割購入を選んだ方が、毎月539円お得になります。
なお、SoftBank Airの契約期間は2年です。契約期間の途中で解約した場合には、10,450円の解約料が発生します。
契約期間が満了すると、自動的に2年間の契約更新となります。
必要書類と支払方法
SoftBank Airの申し込みには、以下の書類のいずれかが必要です。
- 運転免許証
- パスポート
- 個人番号カード
- 健康保険証+補助書類(住民票、公共料金領収書、官公庁発行印刷物、賃貸借契約書のいずれか)
支払方法は、クレジットカード払いと口座振替を選択できます。
SoftBank Airが向いている人
SoftBank Airは、家族全員で、データ容量を気にせず高速でインターネットを利用したい場合に適しています。
また、光回線のような高速のインターネットを利用したいけど、工事が面倒だという方にも、SoftBank Airは向いています。
スマホの契約も見直す
インターネット代は、格安SIMなどを契約することで、大幅に節約することができます。特に自宅でのインターネット利用が少ない方だと、光回線を契約すると割高になりますから、モバイルルーターを利用することをおすすめします。
また、インターネットだけでなく、スマホの契約も見直すことで、毎月の通信費をさらに減らすことが可能です。スマホの場合も、格安SIMに変更すれば、大幅に月額料金を下げることができます。大手キャリアから他の通信会社に変更するだけで、ほぼ確実にスマホ代を節約できますから、今のスマホ代が高いと感じている方は、乗り換えを検討しましょう。
コメント