自動車保険は対人・対物賠償責任保険を削って保険料を節約しない
マイカーを持たないことは、節約に有効な方法です。また、どうしても自動車が必要な場合でも、カーシェアを利用して対応できることが多いですから、積極的にマイカーを持つ必要はありません。
しかし、公共交通機関が十分に発達していない地域に住んでいる方は、マイカーを持たないと日常生活に支障が出ますから、自動車を処分して節約することは難しいです。
でも、マイカーを持たないと生活できない方でも、自動車保険を見直せば、家計の大きな節約が可能です。特約を削るなり、補償額を少なくするなり、ちょっとの手続きで年間1万円以上の保険料の節約ができますから、自動車保険の見直しは定期的に行いたいですね。
自動車損害賠償責任保険は節約できない
自動車保険には、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)と任意保険の2種類があります。
自賠責保険は、絶対に加入しなければならず、もしも加入せずに運転すると「1年以下の懲役、もしくは50万円以下の罰金」、「免許停止処分で違反点数6点」という罰を科されます。したがって、自賠責保険に加入しないという選択はできません。
自賠責保険は、対人賠償に限定された保険のため、対物賠償については任意保険に加入しておく必要があります。なお、自賠責保険の補償内容は以下の通りです。
補償限度額 | 補償内容 | |
---|---|---|
ケガの場合 | 1名につき120万円 | 治療関係費 休業損害 慰謝料 |
後遺障害になった場合(神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残す場合) | 常時介護=最高4,000万円 随時介護=最高3,000万円 |
逸失利益 慰謝料 |
後遺障害になった場合(上記以外) | 障害の程度により14段階に分類 1級=最高3,000万円 |
逸失利益 慰謝料 |
死亡の場合 | 被害者1名につき最高3,000万円 | 葬儀費用 逸失利益 慰謝料 死亡までの治療費 |
自賠責保険では、常時介護の場合は最高4,000万円、死亡の場合は1名につき最高3,000万円まで補償されます。
しかし、自賠責保険では、これ以上の損害賠償が発生した場合には保険でカバーできません。また、対物賠償の場合も自賠責保険は対象外ですから、これらには任意保険で対応しなければなりません。
任意保険の種類
任意保険には、以下の補償があります。
種類 | 対象 | 誰に対して | 補償内容 |
---|---|---|---|
対人賠償責任保険 | 他人を死傷させて自賠責保険の限度額を超えた場合 | 事故の相手 | 治療費、通院のための交通費、休業損害、逸失利益、慰謝料 |
対物賠償責任保険 | 他人の物に損害を与えた場合 | 事故の相手 | 相手の車両の修理代、代車費用、その他壊したものの修理代 |
人身傷害補償保険 | 乗車中の人が死傷した場合 | 乗車中の人もしくはその遺族 | 治療費、通院のための交通費、休業損害、逸失利益、慰謝料 |
搭乗者傷害保険 | 乗車中の人が死傷した場合 | 乗車中の人もしくはその遺族 | 死亡保険金、入院保険金、通院保険金または部位症状別一時金 |
車両保険 | 事故で契約車両が壊れた場合。盗難やいたずら、水没などで車両が壊れた場合も補償。 | 車両の所有者 | 車両の修理代 |
運転中に事故を起こした場合、相手にケガをさせ、自賠責保険の最高補償額を超えると、その超過額は対人賠償責任保険で補償されます。また、事故を起こした時に相手の自動車や所有物を壊した場合には、対物賠償責任保険で補償されます。この対人賠償責任保険と対物賠償責任保険は、どの保険会社でも基本補償となっています。
一方、人身傷害補償保険と搭乗者傷害保険は、運転中の自分や同乗者が事故によってケガをしたり死亡した場合に補償されます。また、車両保険も自分の自動車に対する補償です。
したがって、自動車保険(任意保険)は、相手のための補償と自分のための補償に大きく分類でき、自動車保険の保険料を節約する際は、どちらの補償なのかを理解した上で、補償額を減らしたり、特約を付けないといった選択をしなければなりません。
相手のための補償は無制限にする
任意保険の保険料を節約する場合、対人賠償責任保険と対物賠償責任保険は、補償額を減らすべきではありません。
なぜなら、自分が事故を起こした場合に損害額を事前に見積もることが不可能だからです。
例えば、自分が運転中に交通事故を起こして、相手を死亡させたり、後遺障害が残る怪我を負わせた場合には高額な賠償金を支払わなければなりません。死亡の事例では5億円以上、後遺障害でも4億円弱の賠償金が発生したことがありますから、対人賠償責任保険の補償額は無制限にしておかなければなりません。
ここで、対人賠償責任保険の補償額を無制限にしておけば、自賠責保険に加入しなくても良いのではないかと思う方がいるかもしれません。しかし、対人賠償責任保険では、自賠責保険の補償限度額を超えた損害しか補償されないので、死亡事故の場合は3,000万円までは自己負担となります。しつこいようですが、自賠責保険に未加入だと罰則がありますから、自賠責保険に入らないという選択をしてはいけません。
対物賠償責任保険も、同様に補償額を無制限にしておかなければなりません。
事故を起こして他人の所有物を壊した場合、数万円の支払いで済む場合もありますが、店舗に自動車が突っ込んだ場合には億単位の損害が発生することがあります。このような高額な賠償金を自己資金で支払うことは不可能です。1億円の補償なら大丈夫だろうなどと思わずに対物賠償責任保険は必ず補償額を無制限にしましょう。
自分や同乗者のケガに備える補償は節約できる
自分が運転中に事故を起こしてケガをしたり死亡した場合には、人身傷害補償保険や搭乗者傷害保険で備えることができます。
どちらも似たような補償ですが、以下のような違いがあります。
人身傷害補償保険 | 搭乗者傷害保険 | |
---|---|---|
補償内容 | ケガや死亡による実損害額を補償。 | ケガや死亡により、死亡保険金、入院保険金、通院保険金が定額で支払われる。 |
保険金額 | 契約した金額の範囲内で実際に発生した損害額が支払われる。単独事故や過失割合に関係なく補償されるのが特徴。 | 契約した保険金が定額で支払われる。相手からの賠償の有無や治療費の金額に関わらず一定額の保険金を受け取れるので、実費以上の保険金受け取りとなる可能性もあるが、実費以下の保険金しか受け取れない場合もある。 |
人身傷害補償保険も搭乗者傷害保険も、交通事故によるケガや死亡の場合に補償されますが、搭乗者傷害保険の場合は定額の給付なので必ずしも実損害額をカバーできるとは限りません。
一方、人身傷害補償保険であれば、実損害額が補償されるので安心です。治療関係費はもちろんのこと、休業損害、逸失利益、介護料、精神的損害に対する保険金も受け取れるので、搭乗者傷害保険よりも補償範囲が広いです。
また、自分や家族の自動車だけでなく、他の人の自動車に搭乗中や歩行中の交通事故も補償されます。
したがって、自分や同乗者のケガ、死亡に備えるなら、人身傷害補償保険に加入しておけば問題ないでしょう。
人身傷害補償保険は、多くの保険会社で最低加入保険金額が3,000万円に設定されています。無制限で加入することもできますが、生命保険にすでに加入している場合には、生命保険の補償額も考慮しながら人身傷害補償保険の補償額を決めるようにしましょう。
車両保険は節約の幅が広い
自分の自動車が、事故により壊れた場合には、車両保険に入っていると保険金を受け取ることができます。
車両保険には一般車両保険(フルカバータイプ)と限定車両保険(エコノミータイプ)の2種類があり、補償内容は両者で異なっています。
一般 | 限定 | |
---|---|---|
自動車同士の衝突 | 補償 | 補償 |
火災・爆発 | 補償 | 補償 |
盗難 | 補償 | 補償 |
台風・洪水・高潮 | 補償 | 補償 |
窓ガラスの破損・落書き・いたずら | 補償 | 補償 |
自動車以外との衝突 | 補償 | × |
当て逃げ | 補償 | × |
転覆・墜落 | 補償 | × |
補償範囲が広い一般車両保険の方が、限定車両保険よりも保険料が高くなります。ただし、車両価格が定額の場合などは、一般車両保険でも保険料が割安になることがあります。
中古車を購入し、壊れたら買い替える予定だという場合には、限定車両保険に加入して保険料を節約すれば良いですし、そもそも車両保険に加入しないという選択をするのもありです。
また、車両保険は、自己負担額(免責金額)を設定することで保険料を安く抑えることもできます。例えば、自己負担額を5万円にしておけば、車両の修理代のうち5万円までは自分で支払い、5万円を超える金額は車両保険でカバーします。さらに1回目の事故は5万円、2回目以降の事故は10万円といった感じで免責金額を変えることもできます。
自動車保険の保険料が決まる条件
自動車保険の保険料は、車種、型式、等級、免許の色、使用目的、使用地域、乗る人によって変わってきます。
車種や型式でも保険料が違ってくるので、これからマイカーを購入しようと考えている方は、購入を予定している自動車の車種や型式でどれくらいの保険料になるかをチェックしておきましょう。保険料の負担が高く感じる場合は、別の車種に変更することも考えなければなりません。
自動車保険の保険料を軽減するためには、事故を起こさないことが大切です。自動車保険には、20等級までの等級があり、事故を起こさなければ、毎年1つずつ等級が上がっていきます。最初は6等級からスタートしますから、15年間無事故であれば最高の20等級に到達できます。
20等級まで行けば、63%も保険料が割引になりますから、安全運転こそ最大の節約法だと理解しておきましょう。
もしも、事故を起こし自動車保険を使うと、翌年度から3等級下がります。さらに適用される等級は事故有係数となり、事故無係数よりも不利な割増引率が適用されます。事故有係数は3年間適用されるので、保険料負担は大きなものとなります。
ただし、事故を起こしても自動車保険を使わなければ、等級は下がりません。だから、軽微な事故で損害額が少ない場合には、保険を使わずに自己資金で解決するのも1つの方法です。
また、保険事故の場合でも、車両保険事故のみの場合は、翌年度は事故1件につき1等級しか下がりません。ただし、等級は1年間事故有係数が適用されます。
他にノーカウント事故の場合も等級には影響がありません。なお、ノーカウント事故の具体例は以下の通りです。
- 人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険、無保険車傷害保険のみ利用した場合
- 弁護士費用特約、個人賠償特約などの特約のみを利用した場合
- その他の保険会社が定めた事故
自動車保険を節約する最も効果的な方法は、自動車を持たないことです。しかし、自動車が絶対に必要な方もいるでしょうから、そのような方は、安全運転を心がけ事故を起こさないようにしましょう。
また、自動車保険への加入や見直しの場合は、複数の保険を比較することが大切です。どのような場合でも、比較は最も基本的な節約法です。特に自動車保険は高額となるため、少しの手間で大きな節約となりますから、必ず複数の保険会社の自動車保険を比較しましょう。
固定費を節約目次
- 固定費の削減は家計の大きな節約になる
- 電気料金のプランを見直して節約
- 電気代の節約には各電化製品の消費電力を把握すること
- 水道代の節約は日頃の取り組みが大事
- ガス代の節約はシャワーと給湯器から試す
- 携帯電話代やインターネット接続料などの通信費の節約の基本は解約
- スマホの料金プランを比較してスマホ代が安い通信会社に乗り換える
- 生命保険は死亡保障だけにして毎月の保険料を節約する
- 医療保険の特約を見直して節約する
- マイカーは固定費を増やすだけ。中古車買取ですぐに節約開始。
- 自動車保険は対人・対物賠償責任保険を削って保険料を節約しない
- カーシェアリングの料金比較。カーシェア利用は交通費の節約に優れている。
- リボルビング払いは節約の敵!クレジットカードは1回払いを選ぶべき。
- 住宅ローンの借り換えは長期的な支出を節約できるので検討すべき